【ウマ娘】マンスリーマッチ、クラス9でギブアップ…!

2024年3月9日土曜日

ウマ娘

t f B! P L

クラス9までは行けたよ


 中距離7、ダート8、長距離9でギブアップや…。

短距離、マイルは「これ強いだろ!」って感じのウマ娘が居なかったりサポカがイマイチだったりで断念。

最初にダートを頑張ってたんですが、

このコパノリッキーでも全然勝てず撃沈。

緑スキルをもっと増やすとか、ハイボルテージを覚えるとか色々あるんですが、

・緑スキルで使いまわせるのが恐らく真髄・心、自制心などで継承するしかないので厳しい

・友人、根性シチーが共に無凸で、どちらをレンタルにしても辛い

・このコパノリッキー、無凸シチーを採用してたんですがイベントが完走できず心が折れた
(´・ω・`)

という感じで断念。

というかダートはコパノリッキー持ってないと参加権ないようなもんだろと思って挑んだんですが、マジでコパノリッキー持ってる人ぐらいしか参加してないのかコパノリッキーだらけで、しかもみんな逃げ育成してるので安定して逃げリッキーが4~6ぐらいいるという地獄絵図。

それらのリッキーを超えるリッキーを育てる必要があるのが厳しすぎて結構頑張ってたんですがここで頑張るのは現実的ではないと判断してクラス8まで行ってから撤退。

ぶっちゃけこの時点で「もうクラス8でゴールでええんやないか…?」と思いつつも、クラス9でチケットがもう1枚貰えるし、他の距離も気になったので中距離に挑むことに。

そして挑んだ中距離。

前にチームレース用に作ったUD3ネオユニで改めて挑戦。

まぁ予想通りというか、王手などの加速がないため全然話にならず…。

白キタ、ネオユニ、ドゥラメンテが大量に飛んでくるしみんな強いしで全然勝てる気配がなく断念。

まぁこちらについては育成し直すのが面倒なだけで、王手覚えて似たようなステータスまで持ってこれたらもう少しいい勝負はできたかもしれないなと思います。

でもまぁ周りもクソ強いのでやはり辛かった。

最後に挑んだのが長距離レース。

メジロブライト(クリスマス)、サクラローレル、キタサンブラック(白、黒?)、ナリタブライアン(餓狼)、その他色々とかなり幅広いウマ娘が生息してる印象でした。

今回育成したメジロブライト(クリスマス)はスピードがちょっと低いんですけど、無我夢中や彼方その先へなどを覚えているおかげか結構勝てる印象で、クラス9まで何とか行く事に成功しました。

ただクラス10へは石が少し増えるぐらいなので断念。
ここから毎週クラス10を目指すと考えると拷問に近いし、もうクラス9でええかなって…。

無料分使っていい感じに勝てたらクラス10まで目指して、ダメそうならクラス9で妥協という方針で行こうと思います。

マンスリーマッチの感想

マンスリーマッチの感想なんですけど、

増えたポイントが凄い勢いで減っていく、賽の河原という感じの環境でただただ苦痛でしたね。

一度ダートのクラス8で150ポイント近く溜まったんですが、そこから12位連打で0ポイントまで減った時は真顔になりました。

それに加えて
・使用可能キャラが1体のみ
・前の方ほど都合がいいので逃げが有利
・ダートに至ってはコパノリッキー一強
・(距離にもよるが)偏った脚質編成により、順位指定系のスキルはかなり使い辛い
なのでかなりメンバーが固定化されてて遊んでてクソつまらない感じでしたね。

長距離は仕様上脚質をばらけさせようとしてるとか、色々なウマ娘使ってる人がいるとかでかなりマシな方でしたけど。

逃げ有利で似たような編成になりがちなLoHも不満でしたが、賽の河原のような拷問要素がないだけまだLoHの方がマシだったと思います。

今回はβ版って事なんですが、これをどう改良したら面白くなるのかが気になりますね。
最低限、減るポイントは調整してほしい。増えた分そのまま減るのを繰り返すとか面白い要素が無さすぎるでしょう…。

普通にチームレースをベースに期間ごとにレース場固定&最初から予定を公開、距離S固定、対戦人数が4人12頭立て、ランキング報酬は称号だけで累計ポイントかハイスコアで色々報酬貰えるとかそんなレベルでいいんじゃないかと思ったり。

少なくとも「今月はマンスリーマッチです!マンスリーマッチとその育成を頑張りましょう!」とかはクソつまらない上に虚無すぎるので辞めてほしい所。
なぜかストーリーイベントが始まらないのも酷くて手抜き感が半端じゃない。

特にテコ入れできそうにないなら、マンスリーマッチは報酬を減らした上で常設コンテンツの一つしてプレイヤーに石や結晶を配る程度のコンテンツにするとかそんなレベルにしてほしいかな。
(特別移籍みたいな感じ。初期はあれもイベントの一つでしたが虚無すぎて報酬が変更されて常設になりました。)

このブログを検索

QooQ