【鳴潮】潮蝕シミュレーション 99階攻略メモ

2025年9月23日火曜日

その他

t f B! P L

 

99階まで攻略できたのでメモ書きを残しておきます。

時間はかかるので中断しながらゆっくり遊ぶのがおススメ。
中盤以降はほぼやる事が同じ作業ゲーになります。

使う戦闘装置

・ホログラム岩塊(モジュール2):爆発する奴。メイン火力1。地面の罠しか効果がない敵がいるためこれを大量配置する事になる。とりあえずこれを敷き詰めていく。

・過流ジェネレーター(モジュール1):吸引する奴。吸引目当てではなく隠密除去が目当て。1個置けば問題なかった。

・極性サンダースピア(モジュール2):壁に配置して直線貫通攻撃する奴。雑魚はこれで削れる。

・ホログラム亀(モジュール1):敵を叩き落せる奴。これでちょっと硬い敵を間引く。壁に配置するノズルでもいいけど、こちらは落とせない敵にもダメージが出るのでこちらを使用してました。

・感応ショッカー(モジュール2):メイン火力その2。とにかく火力が高く、クールタイムも短いので強力。地面の罠しか反応しない極一部の敵には注意が必要。

・急速冷凍ジェット(モジュール1):敵を凍結させて足止め&火力補助。感応ショッカーやホログラム岩塊とセットで使いたい。

・ホログラムミミック(モジュール2):序盤のお金稼ぎ用。中盤以降は火力不足で感応ショッカーに切り替えていく。

・衝撃、停滞フィールド:暇な時に撃つ奴。火力の2種は大して役に立たないので衝撃で吹き飛ばすか停滞で鈍足付与するかの2択。
でも色々配置できると装置だけで処理できるので何でも良かったりする。

狙いたい戦術

銀弾(お金系)>>>>>音骸系>飽和・雷閃

銀弾で序盤からどれだけ節約、資金稼ぎができるかが超重要。
これができると99階時点で30万ぐらい余るほどお金が貯まったりする。

・経費抑制:設置時の費用-20%。序盤で引けるとデカい印象。

・資源節約:毎ターン3%(2個取得で5%)の利子が付く。10階~20階ぐらいまでには拾っておきたい。リセマラして拾っても良いと思います。

・ラッキーコイン系:ミミックがラッキーコイン落としてくれるのもあり効果を発揮する機会は多い。80体(2個取得で50体)撃破でラッキーコインが落ちるのも非常に強力。

この辺を早めに拾っておけば、後は適当にやっても何とかなると思います。

99階を目指すと最終的には全ての戦術が集まる事になります。

階毎の方針

1~20階ぐらい:ミミック主体でお金を稼ぐ。ショップでの買い物は銀弾系の戦術と、初めての訪問時に無料で貰えるアイテムぐらいに留めたい。

きつくなってきたら極性サンダースピア、急速冷凍ジェットなどで補助していく。
1個だけ過流ジェネレーターも設置したい。

資源節約で得られる収入を増やすため、可能な限り設置数は少な目で攻略できると嬉しい。

この時点で上振れをしていてお金に余裕があればHP回復アイテムを少し購入しておくと安心感がある(25階ぐらいから大幅に値上がりするので注意が必要)

21階~40階ぐらい:この辺からミミック主体では辛くなっていくので、岩塊、亀、感応ショッカーを大量に設置していく。

汚染除去のアイテムも店で積極的に買いたい(財布と相談)

41階~90階:ほぼ作業ゲーと化す。

お金に余裕が出ていれば汚染除去のアイテムは常に更新も使用して買えるだけ購入。

買い物をすると攻撃力が少し上昇する戦術を拾えていれば、安い戦術も片っ端から買い占めて良い。

91階~99階:ほぼ毎回のようにハイリスクの敵が登場して汚染していく。ここまでに汚染除去のアイテムの備蓄が無ければ非常にキツイ。
逆に余裕があれば特に問題はない。

要注意な敵

・プリズム系:周りにバフしたりする色んな属性の奴。これも地味に硬い。風属性の加速してくる奴が油断すると突っ切られるので、急速冷凍ジェットで固めていきたい。

・フェイイグニス:狐?っぽいすげー硬い奴。足も速い。HPが自然に減っていくので急速冷凍ジェットで固めると結構削れたりする。
どうしても困るなら麻痺、減速、冷凍系の安い設備で足止めしたい。

・ボス(装置封印してくる奴):硬い。更に装置封印してくるのが地味に厄介。

と見せかけて、感応ショッカー&急速冷凍ジェットでちょっと離れた場所から攻撃を当て続けるとかなり楽。岩塊も1回は反応するので問題ない。

汚染もせず、一番弱い。

・ボス(隠密タイプ):地面に設置した装置しか反応しないので大量の岩塊を置く必要がある。
ただ、過流ジェネレーターで他の敵と一緒に巻き込めると隠密がはがれて雑魚になる。

イメージで言うと、装置封印してくる奴と一緒に行動してて、装置封印してくる奴が過流ジェネレーター引っかかり、それに巻き込まれて隠密が剝がされてる。

倒すと汚染してきた気がするのでそこがめんどくさい。

・ボス(周りにシールド配る奴):こいつがフェイイグニスなどの硬い雑魚にシールドを配ると非常にめんどくさい。この対策に亀で雑魚を間引く必要があった。

足が非常に遅く、凍結で足止めしてると勝手に孤立するので、急速冷凍ジェットなどを何か所かに分けて配置させて遅延させたい。地雷もセットで置いておくと結構削れる。

余りにも足が遅いので岩塊や感応ショッカーを適当に置いておくと1個の装置に何度も反応してそこまで移動せずに沈む。

倒すと汚染してきた気がするのでそこがめんどくさい。

99階時点での配置例

早い段階で利子が付くと画像のように30万コインとか平気で超えちゃうので使い切れなかったりします。

自陣近くの交差点みたいな所。

この辺に大量に岩塊と感応ショッカーを敷き詰める。
敵の動きを止めるために急速冷凍ジェットも多少混ぜておく。

全ての敵の通り道ですが弱い雑魚がここまで生き残れない印象で、この辺は大体ボスクラスとシールドを纏った硬い雑魚ぐらいしかこない。

画像でも察すると思いますが、大体この辺で汚染されまくり、ひたすら再配置の作業をすることになる。

右上の敵陣付近。
亀でひたすら硬い敵を飛ばしていく。

ボスクラスの敵は硬く、自陣付近のみだと処理が大変なので、この辺から地雷で削っていきたい。

奥に1個だけ見えてるのが過流ジェネレーター。ここで隠密を除去してます。
過流ジェネレーターの近くにも地雷を大量に置いてます。

急速冷凍ジェットも1個か2個ぐらい配置しておくといい感じ。
奥の地雷原の所で凍結させてまとめて爆砕したり、亀のクールタイムを待つなどで便利です。

右下の敵陣付近の交差点。

ここも敵が通る事が多く、大量の地雷と急速冷凍ジェットを1個配置しておくといい働きしてます。

サンダースピアは画像に見えてる所に2個、反対側に3個の合計5個体制で、弱い丸い雑魚とかは処理してくれてる印象。

こちらは左下の敵陣を見てる図。

右下の敵陣の付近同様、こちらも急速冷凍ジェットで敵を固めて地雷で爆散させるスタイル。

こちらはサンダースピアが3個置けるので3個置いてます。

右下と左下の敵が合流するこの通路は急速冷凍ジェットと亀を交互に配置して雑魚を間引いてます。

ここから右上の敵陣に合流するまでの地図上の縦の通路には特に何も置いてないです。

最終盤は右側固定だった気がしますが、序盤~中盤はwaveによって左を通ったり右を通ったり切り替わるため、毎回設置し直すのも面倒で無視してます。

このブログを検索

QooQ