【シャニソン】個人的な育成攻略メモ(踏みたいマス、ユニット毎の組みたいデッキ)

2023年12月8日金曜日

シャニソン

t f B! P L


 SSユニット作れたり、一部のユニットでチャレンジツアー30まで攻略できたりしたので育成面についてまとめてみます。

・一部よくわかってないので後日編集予定だったりします。
・リリース初期の話なので未来から来た人は役に立たない可能性有り。
(最終更新日 2023/12/20 更新停止)

大まかな方針

・ライブでスコアを出したい!

→とにかくステータスを伸ばしていく。現状では雑誌連打、自主練連打などが有効。
自主練型の方はオートでも行ける可能性有り。

・チャレンジツアーを攻略したい!

→ステータスを伸ばしつつ、カードの取捨選択もしていく。
オートではデッキが酷いのでほぼ手動育成必須。

ユニットによってレッスンやSP多めがいいか、ライブ用と同様に自主練や雑誌連打で問題ないかは異なる気がする。
ツアーで勝てないユニットはレッスンやSPレッスンを多めに踏んでデッキを鍛えよう。

ぶっちゃけ、ライブ用はオート可、チャレンジツアー用は手動で攻略したいぐらいの認識でも良いと思います。

踏みたいマス(&欲しいサポカ)

基本的にはお仕事の雑誌、自主練の伸ばしたいステータスをひたすら連打していく。

自主練育成:特化型。チャレンジツアーの特定属性を指定された物の消化や、属性を指定されたアイドルの固有を活かすのにおススメ。
ライブではメインでもサポートでも活躍する。

ステータスが偏るためエピソード1の合宿に行きにくかったりする。
序盤で他の自主練やお仕事を踏んで調整するか、アイドルを凸、または育成を繰り返してレベルを上げるなどして初期ステータスを伸ばしてカバーしたい。

雑誌育成:メンタルが少し高めの平均型。ライブのメイン5人揃えるならこちらが良さそう。
平均的にステータスが伸びるため、エピソード1の合宿にも行きやすい。

最終的にはライブのサポートメンバーに特化型が要求される。
とりあえず雑誌育成で育てた後、満足したら自主練育成に移行が良いか。

欲しいサポカ:得意スケジュールが伸ばしたい自主練・雑誌の物をレアリティ関係なく配置。
レアリティ高くても得意が踏まないマスだと基本的には使えない事が多い。

☆3羽那が撮影が得意だが雑誌のサポートを持っているので雑誌育成に悪くない…と見せかけて、マジで雑誌育成に来ないので役に立たない事が多い。
よほどの上振れ育成を狙う場合を除き、最重要で見るのは得意スケジュールだけで良さそう。

現状では買い物、お出かけは使い辛いので、ここが得意に設定されているサポカは非常に使い辛い。

育成方針:基本的には自主練、雑誌をサポートキャラクターが不在だろうと関係なしに踏み続ける。体力が減ったらオフで休憩。

自主練やお仕事などのマスが無い時は、
・体力が50以上ならレッスンやSPや自主練お仕事など能力値上げ
(その後にオフが少ない時はオフや買い物で回復する場合も有り)

・体力が50以下ならオフ。無ければその後の予定を見て決定。
近くにオフがあればステータス上げ、無ければ買い物やお出かけなどで過ごす。


(画像は難易度ノーマルのもの)

サポートボーナスが発生すると一気に50%アップするので可能な限り狙っていきたい。
恐らく発生条件はレベル5+サポートがいる状態。

これが非常に強力なため、サポートキャラクターの有無に関わらずひたすら自主練や雑誌などのマスを踏み続けてレベルを上げる事がかなり大事。

シーズン開始時の選択肢

シーズン開始時の選択肢

お仕事レベルアップ(そのお仕事メインで育成する場合)>オフ回復量>トラブル発生率ダウン>レッスン時能力値アップ>その他

ぐらいの感覚。

お仕事のレベルアップは非常に強力。
この選択肢がかみ合えば早めにサポートボーナスが出せるようになるため場合によってはステータス特化する場合も自主練よりお仕事育成の方が良い可能性が有る。

オフ回復量は+20とかなりでかいのでおススメ。
11/29の調整により確定でオフが出るようになったのも追い風。
シーズン1で選択した場合、合宿にも効果が乗るのも良い。

使わないお仕事とかのマスは無駄なので非推奨。
コンボカードとか貰える選択肢もありますが、そちらも邪魔になるので取るべきではないと思います。

ユニット毎の目指したいデッキ

共通事項

・基本的に汎用カードは取らない。弱いので。

・無駄にカードを採用し続けると手札事故が起きやすい。
チャレンジツアーのデッキ枚数〇〇以上を満たす分だけに収めたい(ユニット次第だけど、多分23が最大…?)
ツアーの条件を無視するなら必要なカード以外は採用しないのが一番良い。

・特定のステータスに特化させる場合はカードの属性も一致したカードを取っていく事。
雑誌育成なら平均的なので何でもいいと思います。

・デッキのカードを引ききると手札に無いカードで2週目が始まるため、ゴミカードを抱えながらひたすら適当にカードを使ってデッキから引くのを繰り返したりするテクニックも大事。
採用カードの枚数と手札の上限次第では強いカードだけ繰り返し使う事も可能。
除外されているカードも登場しなくなる。
主に放課後クライマックスガールズやコメティックで必要な知識。

・初期デッキはエピソードによって異なるため注意が必要

動画

https://youtu.be/YIlutoLq84k

↑アイドル固有に頼らないチャレンジツアー攻略例(※ノクチルを除く)

実際に使ってたデッキを一例としてまとめた感じのものになります。

イルミネーションスターズ

・ただクリアしてライブ用に育成する場合
エピソード2の初期デッキが強力なので、特に弄る必要無し。

・チャレンジツアー用に育成する場合
エピソード1で育成。

相談マスを3回とも踏み、伸ばしていない属性のバフ、1PPのカード、2PPのカードの合計6枚を削除

SPマスを4回完走し、コスト-1カードと4PPで2~3PP回復するカードをランク3までアップ

0PPのカード以外は取らない

の3点を意識するだけでツアー30階までクリアは可能。

デッキ枚数系やメンタルガードなどの条件には注意。
その辺はメンタルガードを1枚採用するとか、デッキ枚数条件を満たすためにコスト削減カードをいっぱい積んだタイプのデッキを組むなどの対策を。

アンティーカ

メンタルを自ら減らし、ピンチ状態を活かすデッキ…と見せかけて運命的デュアリズムを連打して適当にカードを投げるデッキ。

運命的デュアリズムのランク3を複数枚採用すればカード使い放題になるので後は適当にカード投げてたらツアー30階まで余裕です。

無駄なカードは取らないようにしよう。
デッキの枚数条件(多分23枚ぐらい)を意識しつつ、メンタルガード、回復をこなせるカードを入れるとツアーの条件が色々満たしやすい。

12/8にエピソード2が追加されたが、初期デッキが全ユニットでも最弱レベルで酷くオーディション突破すら危うい事があるレベル。
エピソード2はオート育成用と割り切った方がいいかもしれません。
こちらで育成する場合も運命的デュアリズムは見かけたら必ず拾う事。

放課後クライマックスガールズ

手札上限を増やしつつ、3枚揃える条件を満たすデッキ。

・単体で手札上限を増やせるカード
・4PP(ランク3で2PP)で3PP回復手札5枚で更に2PP回復するカード
・3PP(ランク3で1PP)でアピール稼げるカード
を複数採用し、それらを使いまわすデッキが強力。

手札上限を増やし、6枚ぐらい使い物にならないゴミカードを抱え続け、一番右端のカードを使い続けるようなプレイングになると思います。

初期デッキが非常に弱く最後まで手札事故との戦いが起こる。
多分エピソードが追加されるとまともな初期デッキも出てくると思うのでそれまで放置もあり。

エピソード1のデッキで頑張るなら
・ランクを上げるとコストが下がるカードが多いため、ひたすらSPマスを踏み続ける必要あり。全てランク3まで上げる勢いで頑張る。

・相談マスで属性染めカード、使わない属性の4PPで手札+1のカード2枚、使わない属性の3コストサーチ2枚と火力1枚を削除。

・取るのはダッシュ&ゴー、ハナマルパワー、ドローオブグリッターぐらいでいい。
デッキの枚数条件を満たす場合は3PP(ランク3で1PP)の火力カードなどをランク3で大量に集めておくと良さそう。

・ステージ23の低コスト使用禁止は自主練連打してステータス上げまくれば弱いデッキでも意外と何とかなる

アルストロメリア

体力を一定以上保つと強いデッキ。と見せかけて、アイドル固有を活かしたプレイやPP回復速度アップ連打するデッキが強力。

☆1千雪(ガチャ産)が回復する度にViの1倍ダメージを所持。
更に毎秒回復する固有を他のキャラが保有。
これらを合わせると毎秒アピールを稼げる形になる。
Vi特化すればこれだけでツアー30階まで行けるレベル。
デッキ不問で突破していけるので一番ヤバい。

PP回復速度アップカードも3種類あり、そのどれもがランクが存在せず安定して強力なので、それらを大量に採用すれば常に適当にカードを投げ続けるだけでも攻略可能。

どちらの戦術でも簡単、強力、形にしやすいと恐らくリリース初期時点では1番楽なユニット。

ストレイライト

ストックを溜めて、それを解放して高い打点を出すデッキ。
何かの属性に特化して組めば大体形になる。
チャレンジツアーに持って行くなら相談で要らない属性を削除するとよさげ。

0PPで4PP回復するカードが非常に強力なので、これを可能な限り拾っていきたい。
これを何枚拾えるかの運ゲー大会感は正直ある。

ノクチル

回避と回避時バフを溜めて強力な一撃を出すようなデッキ。

が、現在どうすれば強力な動きができるか模索中。
多分何かがバグってるので調整されるまでは諦めました。

☆3円香が持つ「回避時バフを全て取り除き、その分*6倍のViアピール」が強力らしいので持っていればそれで終わると思います。

シーズ

フェーズチェンジを活用して戦うデッキ…と思いきや、特定のフェーズで戦った方が楽。

・PP回復速度アップのカードと、手札上限を増やすカードを可能な限り採用。

・使用枚数*0.3アピールを稼ぐカード1枚採用し、フェーズチェンジをしないようにしながらひたすら使用枚数を稼いで最後に一気に稼ぐ。

・又は、次に使うDa or Viアピールを増やすバフのカードを大量に採用して連打、最後にフェーズチェンジを1回して初期から入っている8コストのカードを撃って一気に稼ぐ。

この辺りの戦法が楽。

しかしシーズはミッションに難関が混じっていて

・メンタルガードを要求される事があるが、固有に無いため汎用メンタルガードのカードを探しに行く必要有り。

・Voアピールを要求されることがあるが、固有にVoアピールカードが存在しないため汎用Voアピールカードを探しに行く必要有り。

・2人組なのにアイドルスキル3回使用を要求されるため汎用9コストのスキル再使用カードを探しに行く必要有り。

と汎用カードをかなり求められる。
雑誌育成していくのがおススメ。火力は高いので自主練とかで特化しなくてもアピールは結構稼げます。
時々買い物で体力回復しながら汎用カードを探すのもおススメです。

コメティック

除外を活かして戦うデッキ。
と言っても、除外された時のカードを複数採用しても事故要因にしかならない。
除外される側で採用しても良いのはPP回復、PP回復速度アップの2種類ぐらい。

基本的にはルカの除外する効果を持つカードを可能な限り採用。
更に2コスのアピールを稼ぐカードも1枚か2枚ぐらい採用。

後は2コスのアピールカード以外を除外し、2コストのアピールカードだけをひたすら使い続ければOK。
可能な限り除外を繰り返せば、最終的には同じカードをひたすら引き続ける光景が見れる。

☆2羽那が居れば除外枚数に応じたアピールを稼ぐ固有能力を持っているので、適当に除外してその固有を撃てば終わると思います。

頑張ればツアー30階☆90を1個のデッキでクリアできそう。

・雑誌育成
・2コストのはるき3属性
・汎用メンタルガードのカード
・デッキ枚数23枚
・可能な限りルカの除外効果持ちカードを採用
・できれば除外された時PP回復、PP回復速度アップのカードも採用したい

これで基本的にはミッションで指定された属性のはるきの2コストカード以外を除外しながら戦い、回復回数やメンタルガードを要求されたら汎用の回復やメンタルガードカードも除外しないように気を付ければ何とかなるはず。

最終的には2,3枚ぐらいのカードがひたすらループする状況が生まれるのでミッション達成しやすい環境になります。

このブログを検索

最新の投稿

QooQ